進退きわまって、どうにもならないときに、なかなか諦めないこと。
このことわざは、仏教語の「往生」を元に生まれました。往生の本来の意味は、「この世を去り別の世界に往って新たに生まれる」というもので「輪廻転生」を表す言葉です。 ここでの別世界とは六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界)のことを意味します。
大乗仏教が興起し、浄土思想が広がるにつれて、阿弥陀仏の名号を念ずれば、その功徳により、阿弥陀仏の仏国土(浄土)に往って、新たに生まれることができると考えられるようになりました。
そこで仏弟子になり、お釈迦様の教えを守り、念仏を唱え、天寿を迎えて安らかな死に臨む人を「見事な大往生ですね」とたたえました。反対に臨終を迎えても、正しい信心を持てない人の場合を「往生際が悪い」といいました
現在では「往生する」を「死ぬほどに、進退きわまって、どうにもならない場合」「困り果てて閉口する」とらえ「往生際が悪い」を「諦めが悪い」「困り果てて進退きわまり、どうにもならないのに、なかなかあきらめない」という意味で使われます。
話は変わりますが浄土はいくつあると思いますか?「極楽浄土はひとつだけ」と思われるかもしれませんが、じつは浄土は仏国土とも言いまして、仏様・菩薩様一人ごとに一つずつの仏国土(=浄土)があります。
例えば
薬師如来 東方 浄瑠璃世界
阿弥陀如来 西方 極楽浄土
観音菩薩 南方 補陀落浄土
釈迦如来 霊山浄土
ビシャルシャナ仏 蓮華蔵世界
など無数の浄土(仏国土)が存在すると説かれています。日本では阿弥陀仏の「西方極楽浄土」が有名で、浄土といえば極楽浄土を指すようになりました。